花筐館<葵の間>

   
  筑後柳河(柳川)藩主家 立花氏系譜
   
 
初代(柳河藩初代藩主) 立花宗茂 (千熊丸 弥十郎 左近 左近将監 飛騨守 侍従 初名宗虎 統虎 鎮虎 正成 親成 尚政 俊正 信正 経正 法名大円院)(永禄10/1567-寛永19/1642)
正室 光照院 誾千代 (立花城主戸次鑑連(立花道雪)女)(永禄12/1569-慶長7/1602)
継室 瑞松院 八千 (家臣矢嶋秀行女)(?-寛永元/1624)
継室 長泉院 菊 (大納言葉室頼宣女)(?-寛文10/1670)
二代(柳河藩二代藩主) 立花忠茂 (千熊丸 大助 左近将監 飛騨守 侍従 初名貞之 忠貞 忠之 法名別峯院)(慶長17/1612-延宝3/1675) ※実父は先代宗茂の実弟・立花直次
正室 玉樹院 長 (淀藩主永井尚政女)(?-寛永11/1634) 千熊丸 (?-寛永7/1630)
女子 (?-寛永10/1633) 梅相院
継室 法雲院 鍋 (仙台藩主伊達忠宗女)(元和9/1623-延宝8/1680) (寛永16/1639?-正保2/1645) 岳樹院
鑑虎(初名直茂、広茂、鑑茂) (正保2/1645-元禄15/1702) 雪峯院
勝千代 大助 左近将監 飛騨守 侍従
筑後柳河藩主
久満(熊) (正保3/1646-貞享4/1687) 放光院(法光院)
山城淀藩世子永井越中守尚房室
矢嶋行知(初名茂堅) (慶安2/1649-延宝5/1677) 大音院
喜之助 石見
家臣矢嶋主水俊行養子
茂辰(初名宗満) (明暦2/1656-延宝6/1678) 別秀院
山三郎 又助 大膳
貞晟 (万治3/1660-享保5/1720) 寂性院
千徳丸 源五郎 弾正
旗本、五代藩主貞俶の養父
六(呂久) (寛文2/1662-宝永5/1708) 心空院
筑後柳河藩主(実兄)立花飛騨守鑑虎養女
筑前福岡藩主黒田右衛門佐綱政室
側室 勝光院 光行氏 (?-延宝4/1676) 茂虎 (寛永19/1642-元禄14/1701) 宗永寺殿/春林院
鶴寿 帯刀
五代藩主貞俶の祖父
側室 某氏 竹(多計) (寛永20/1643?-元禄14/1701) 円光院
家臣小野勘解由真俊(直俊?)妻
輝千代 (?-寛文4/1664)
側室 佐々木氏 矢嶋虎重 (寛文11/1671?-元禄11/1698) 成覚院
千介 縫殿 周防 采女
家臣(実兄)矢嶋石見行知養子
母追跡中(すべて側室所生) (寛永13/1636?-寛文元/1661) 大清院
家臣由布五兵衛惟長妻
女子 (?-正保2/1645) 松山院
亀(加免) (?-正徳2/1712) 浄心院
家臣立花三左衛門鎮信妻
(承応元/1652-承応2/1653)
三代(柳河藩三代藩主) 立花鑑虎 (勝千代 大助 左近将監 飛騨守 侍従 初名直茂 広茂 鑑茂 法名雪峯院)(正保2/1645-元禄15/1702)
正室 真光院 吉 (膳所藩世子本多康長女)(?-宝永4/1707) (?-元禄5/1692) 生光院
但馬出石藩主小出大和守英益室
鑑任(初名宗尚、鑑春ほか) (天和3/1683-享保6/1721) 霊明院
勝千代 大助 飛騨守
筑後柳河藩主
(?-貞享3/1686) 照曜院
側室 伊佐 (?-天和元/1681) 清蓮院
側室 長光院 蓮 千熊丸 (?-天和2/1682) 宝聚院(宝珠院)
吉之助 (?-貞享元/1684)
岩次郎 (?-貞享3/1686)
側室 某氏 (?-元禄3/1690)
母追跡中 (?-元禄7/1694)
家臣小野和泉隆幸妻
*実は養女か
四代(柳河藩四代藩主) 立花鑑任 (勝千代 大助 飛騨守 初名宗尚 宗昌 宗政 鑑春 鑑常 法名霊明院)(天和3/1683-享保6/1721)
正室 馨香院 弥・満 (岡山藩主池田綱政女)(元禄元/1688-正徳2/1712)
側室 清涼院 千代 (濱田氏)(?-享保3/1718) 勝千代 (正徳4/1714-享保5/1720) 清江院
五代(柳河藩五代藩主) 立花貞俶 (友之丞 右京 弾正 飛騨守 侍従 初名茂易 清直 法名興源院)(元禄11/1698-延享元/1744) ※実父は筑後柳河藩一門立花茂高
正室 珂月院 松・千・猶 (旗本立花貞晟女)(元禄12/1699-享保18/1733)
側室 凉躰院 由井 (柴田氏)(?-安永5/1776) 孫次郎 (享保8/1723)
貞則 (享保10/1725or享保12/1727-延享3/1746) 等覚院
虎吉 虎之進 丹後守 伯耆守 飛騨守
筑後柳河藩主
鑑通(初名俶香、鑑致) (享保14/1729-寛政9/1797) 大応院
万寿丸 駒之丞 左近 左近将監 侍従 致仕後左京大夫
筑後柳河藩主(兄・貞則の嗣)
側室 観月院 富(登美) (中野氏) 喜勢(喜瀬) (享保15/1730-文化4/1807) 超勝院
家臣立花主水茂矩妻
巳三郎 (享保18/1733-元文2/1737)
側室 志津 (白井氏) 登代(初め吉) (享保17/1732-明和6/1769) 瑞泰院
長門萩藩主毛利大膳大夫重就室
側室 長養院 須恵 (笠間氏) 美喜(美起) (享保18/1733-天明7/1787) 桃寿院
家臣小野若狭隆局妻
致伝 (享保20/1735-安永5/1776) 賢光院
久松 主税
戸次通孝 (元文4/1739-安永9/1780) 大信院
猿五郎 為之丞 戸次姓
矢島通経 (寛保元/1741-天明2/1782) 瑞巖院
吟重郎 隼人
家臣矢嶋采女行崇養子
側室 恵林院 紋 (角田氏)(?-寛政7/1795) 致真(初名致増) (元文元/1736-享和2/1802) 有源院
丹五郎 当五郎 内膳 監物
山名義徳(初名豊貴、致知) (元文5/1740-文政3/1820) 宝相院
隼之助 靫負
旗本(旗本山名中務豊暄養子)
側室 永林院 峰 伝(津氐) (元文2/1737-享和2/1802) 養寿院
阿波徳島藩主蜂須賀阿波守重喜室
(元文5/1740-明和7/1770) 荷香院
常陸谷田部藩主細川玄蕃頭興晴室
通堅 (寛保2/1742-安永7/1778) 大潜院
富十郎 兵部
側室 奈与 (亀嶋氏) 美津 (寛保3/1743-宝暦3/1753) 真浄院
六代(柳河藩六代藩主) 立花貞則 (虎吉 虎之進 丹後守 伯耆守 飛騨守 法名等覚院)(享保10/1725or享保12/1727-延享3/1746)
七代(柳河藩七代藩主) 立花鑑通 (万寿丸 駒之丞 左近 左近将監 侍従 致仕後左京大夫 初名俶香 鑑致 法名大応院)(享保14/1729-寛政9/1797)
正室 徳彰院 清 (福岡藩主黒田継高女)(元文5/1740-天明6/1786)
側室 瑞光院 千代・多美 (篠澤氏)(?-寛政元/1789) 積(勢喜、初め久満) (宝暦3/1753-明和元/1764) 寥真院
寿代(初め以奴) (宝暦5/1755-文政8/1825) 俊光院
家臣立花帯刀茂親妻
鑑門 (宝暦7/1757-寛政元/1789) 浄満院
冨之進 丹後守
筑後柳河藩世子(早世)
正室:宗鏡院 斐 (彦根藩主井伊直幸女)(?-天明6/1786)
継室:桃林院 鉄 (彦根藩主井伊直幸養女実は園部藩主小出英常女)(?-天保6/1835)
松(末津) (宝暦9/1759-天保3/1832) 栄徳院
家臣立花内膳寿徳妻
通玄 (宝暦11/1761-安永5/1776) 真覚院
大之丞
側室 尚賢院 伊禰 (後藤氏)(?-文化4/1807) 嘉代 (宝暦9/1759-明和元/1764) 宝林院
通厚 (宝暦11/1761-天保9/1838) 本源院
友寿 摂津 能登 大学
鑑一(初名茂喬、通弘) (宝暦13/1763-寛政5/1793) 懿孝院
千之進 美作 山城守
筑後柳河藩世子(早世)、九代鑑賢の父
(明和4/1767-文化3/1806) 瑞林院
家臣戸次織衛通栄妻
鑑寿(初名通尹) (明和6/1769-文政3/1820) 陽徳院
常之進 図書 伯耆守 左近将監 侍従
筑後柳河藩主
側室 美恵 (生田氏) (安永4/1775-寛政10/1798) 秋曜院
家臣立花兵庫通寛妻
満勢 (天明3/1783-文化3/1806) 清暁院
家臣立花縫殿助寿福(政峰?)縁女(婚儀前卒)
側室 美奈 (生田氏) (寛政元/1789-文化7/1810) 法珠院
家臣矢嶋隼人行昌妻
八代(柳河藩八代藩主) 立花鑑寿 (常之進 図書 伯耆守 左近将監 侍従 初名通尹 法名陽徳院)(明和6/1769-文政3/1820)
正室 天寿院 美勢 (一門立花致真女)(安永6/1777-文政12/1829) 登勢 (寛政5/1793-文化14/1817) 演暢院
筑後柳河藩主(鑑寿養子)立花左近将監鑑賢室
理・福(さち) (寛政12/1800-明治23/1890) 観寿院
讃岐丸亀藩主京極長門守高朗室(離縁)
陸奥磐城平藩主安藤近江守信義室(離縁)
下野烏山藩主大久保佐渡守忠保室(離縁)
敬三郎 (文化元/1804-文化8/1811) 空月院
側室 千勢 寿俶(寿淑) (享和元/1801-天保2/1831) 智得院
淳次郎 右京
十二代鑑寛の父
側室 八代・幾尾 (享和2/1802-明治15/1882) 輝徳院
家臣立花帯刀茂教妻(離縁)
九代(柳河藩九代藩主) 立花鑑賢 (亀寿 友之丞 伯耆守 左近将監 法名体慈院)(寛政元/1789-天保元/1830) ※実父は筑後柳河藩世子立花鑑一
正室 演暢院 登勢 (柳河藩主立花鑑寿女)(寛政5/1793-文化14/1817) 女子 (文化5/1808)
(文化6/1809)
(文化8/1811-文政11/1828) 妙智院
豊子(禄・三喜・美瀬) (文化14/1817-明治39/1906) 長寿院
日向延岡藩主内藤能登守政義室(離縁)
側室 富田氏 (文化14/1817-明治8/1875) 浄観院
家臣十時播磨惟美妻(離縁)
側室 大井氏 富貴 (文政5/1822-文政6/1823)
側室 清光院 文 (宝珠山玄琢女)(?-嘉永元/1848) 鑑広 (文政6/1823-天保4/1833) 含章院
岩千代 万寿丸
筑後柳河藩主
鑑備 (文政10/1827-弘化3/1846) 常明院
竹千代 俣次郎 左近 左近将監
筑後柳河藩主(兄・鑑広の替え玉)
側室 千代 (文政10/1827-明治17/1884) 祥光院
家臣小野勘解由隆興妻
側室 益 (文政11/1828)
側室 兄起 (文政11/1828-天保2/1831)
十代(柳河藩十代藩主) 立花鑑広 (岩千代 万寿丸 法名含章院)(文政6/1823-天保4/1833)
縁女 徹照院 兎見 (土佐藩主山内豊策女)(文政6/1823-天保9/1838)
十一代(柳河藩十一代藩主) 立花鑑備 (竹千代 俣次郎 左近 左近将監 法名常明院)(文政10/1827-弘化3/1846) ※明治まで鑑広と同一人物として扱われた
縁女 信楽院 嘉代 (広島藩主浅野斉賢女)(文政5/1822-明治23/1890)
*不縁
十二代(柳河藩十二代藩主) 立花鑑寛 (淳次郎 左近将監 飛騨守 侍従 左少将 法名大仙院)(文政12/1829-明治42/1909) ※実父は筑後柳河藩一門立花寿俶
正室 松齢院 純 (大納言徳川(田安)斉匡女)(文政4/1821or文政7/1824-明治39/1906) (安政3/1856-安政4/1857) 蓮容院
側室 静観院 静(志津) (関氏)(?-明治43/1910?) 寿 (嘉永6/1853-明治41/1908) 春江院
立花伴雄夫人
鑑良 (安政4/1857-明治6/1873) 馨徳院
主太郎
筑後柳河藩世子(早世)
定丸 (万延元/1860-慶応2/1866) 永明院
(文久元/1861-慶応2/1866) 瓊琳院
(元治元/1864-慶応3/1867) 清心院
(慶応元/1865-大正11/1922)
(慶応3/1867-明治元/1868) 宝池院
重丸 (明治3/1870-明治5/1872) 黄梅院
側室 久米山 (榊原氏) (安政元/1854-安政2/1855) 瑞蓮院
側室 千恵 (岡田東慶養女実は原田氏)(天保6/1835-?) (安政2/1855-明治7/1874) 温章院
立花弘樹夫人
寛治 (安政4/1857-昭和4/1929) 径丸
十三代当主(伯爵)
寛正 (安政6/1859-昭和14/1939) 恭丸
(万延元/1860-明治16/1883) 耐恭院
立花茂樹夫人
寛直 (慶応元/1865-明治18/1885) 三諦院
次丸
常丸 (慶応2/1866-明治元/1868) 梅嶺院
盤丸 (慶応2/1866)
(明治元/1868-昭和30/1955)
側室 悦 (冨田氏) 亀丸 (安政5/1858-安政6/1859) 青雲院
(慶応2/1866-昭和32/1957) 立花守雄夫人
側室 須磨 (山田氏) 寛篤 (明治6/1873-昭和22/1947) 分家
(明治8/1875-昭和20/1945) 男爵細川興生夫人
(明治13/1880-明治15/1882) 梅岑院
(明治15/1882-昭和23/1948) 男爵西高辻信稚夫人
十三代(伯爵) 立花寛治 (童名径丸)(安政4/1857-昭和4/1929)
夫人 松浦鈎子 (平戸藩主のち伯爵松浦詮養女実は郡上藩主青山幸哉女)(文久2/1862-昭和5/1930)
*離縁
久子 (明治11/1878-明治12/1879) 蓮台院
理子 (明治13/1880-昭和27/1952) 立花(三池)種政夫人(離縁)
子爵加納久宜養女
子爵立花(三池)種忠夫人
鑑徳 (明治17/1884-昭和32/1957) 十四代当主(伯爵)
夫人 山内邦子 (土佐新田藩主山内豊福女)(文久2/1862-明治30/1897) 綱子 (明治23/1890-昭和55/1980) 子爵山内(土佐新田)豊英夫人
寛博 (明治25/1892-明治29/1896) 太玄院
夫人 酒井鍈子 (男爵酒井(姫路)忠惇女)(明治5/1872-昭和21/1946)
十四代(伯爵) 立花鑑徳 (明治17/1884-昭和32/1957)
夫人 徳川艶子 (伯爵徳川(田安)達孝女)(明治24/1891-昭和43/1968) 惇子 (明治42/1909-明治43/1910)
文子 (明治43/1910-?) 十五代当主立花和雄夫人
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。